> 
アダルトチルドレンの解説と克服方法

アダルトチルドレンの解説と克服方法

ここでは、アダルトチルドレン(AC)に関しての解説と克服方法を掲載しています。
アダルトチルドレンは機能不全家族の中で成長した大人が生き辛さを抱えているという状況を指す言葉です。
あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、アダルトチルドレンに悩む方は多くいらっしゃいます。
アダルトチルドレンを正しく認識し、克服の役に立てれば幸いです。

アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレンの解説と克服方法
アダルトチルドレンとは、機能不全家族で育ち、大人になっても生き辛さを抱えた人々のことを総称した言葉です。
アダルトチルドレンの始まりは、1969年マーガレット・コークが書いた「忘れられた子供達」で取り上げられ、その後1981年アメリカのケースワーカーでもあるクラウディア・ブラックが書いた「私は親のようにはならない」で広まりました。
クラウディア・ブラックは家庭の機能と嗜癖の研究を行っており、「嗜癖(特にアルコール依存)のある人間がいる家庭で育った子供は、大人になってから心的外傷が原因で特徴的な傾向が見られる」と語りました。
尚、嗜癖のある人間がいる家庭で育った子供の傾向としては、
  • 必要以上に従順である
  • 大きな声や音に敏感に反応する
  • 家庭と外で態度が大きく違う
  • 必要の無い嘘をよくつく
  • 過度に顔色を伺う
  • 相手の気持ちが分からない
  • 暴力的、または暴力に鈍感
等があり、そのような傾向を大人になっても改善されること無く、何かの問題起因になっている人を、Adult Children of Alocoholic(ACOA)と呼びました。
それ以前は、アルコール依存症者の子供に反社会的な行動が見られると言われていましたが、クラウディア・ブラックはその傾向は小数派だが目立ちやすいだけで、大半の子供はなんとか適応しようと生きていると話しています。
また、そのような子供が大人になったときに様々な精神的弊害が起こることがあり、そのケアは必要だとも言っています。
その後、アダルトチルドレンはアルコール依存症者がいる家庭だけでなく、機能不全家族全般で当てはまるACOD(Adult Children of Dysfunctional Family)と言われ、多くのケースが存在すると言われるようになりました。
日本では、1980年代後半からクラウディア・ブラックの発表により広まる事となります。
ですが、アダルトチルドレンという言葉がよくなかったのか、本来の意味とは違う使われ方や、一部の報道で語弊のある使われ方があったために、「子供のような大人」「大人だが中身が幼稚」というような間違った意味合いで使われていた時期もありました。
現代では、様々な書籍もあり、「機能不全家族で育った子供が大人になって生き辛さを抱える」という意味が広まっています。
アダルトチルドレンは多くの方の悩みの原因となっています。
また、様々な克服方法もあります。
アダルトチルドレンである性格傾向の元になっている「考え方や捉え方」を変える事によって克服に繋がっていきます。

更新日:







pagetop